【そら豆のゆで方】薄皮をむかずに塩ゆで!ビールのおつまみにピッタリ

そら豆の塩ゆでをビールのおつまみにしている管理人のジンです。

我が家のそら豆のゆで方を写真で解説します!

薄皮をむかないところがポイントです。

ビールのおつまみ用そら豆のゆで方

そら豆のゆで方
  1. 水洗いする
  2. ヒゲみたいな部分をとる(薄皮は基本的にとらない)
  3. 鍋に水をいれ沸騰させる
  4. グツグツと沸騰してきたら、塩を大さじ3杯ほどいれる
  5. 再度沸騰してきたら、そら豆を投入する
  6. 1~2分たったら1個食べてみる(硬くなければOK)
  7. ざるにそら豆をあけ、お湯を切る
  8. できあがり

こちらが収穫後にサヤからそら豆を取り出した状態です。

では、順番に手順を解説していきます。

①水洗いする

そら豆を水洗い

水道水でそら豆についている汚れを落とします。

そら豆を水洗い

洗い終わったら、ざるに移し水を切ります。

②ヒゲみたいな部分をとる(薄皮は基本的にとらない)

気になる皮

ヒゲのように飛びてでいる部分があれば取り除きます。

気になる皮

ここは、そんなに神経質になる必要はなく、パパっとやっちゃてOKです!

③鍋に水をいれ沸騰させる

なべに水をいれ沸騰

なべに水をいれて、沸騰するまで待ちます。

沸騰する

グツグツを沸騰してきたらフタをあけます。

④沸騰したら塩を大さじ3杯ほどいれる

塩を大さじ3杯

沸騰後に大さじ3杯ほどの塩を入れます。
塩を入れると、一時的に沸騰がおさまるので、再び沸騰するのを待ちます。

⑤再びグツグツと沸騰してきたら、そら豆を投入する

そら豆を投入

再び沸騰してきたら、ここでそら豆を投入!

⑥1~2分たったら1個食べてみる

1個食べてみる

1〜2分ゆでます。
鍋の中からそら豆を1つ取り出し、食べてみて硬くなければOKです!

⑦ざるにそら豆をあけ、お湯を切る

ざるにそら豆をあけ

ざるにそら豆をあけてお湯を切ります。

⑧できあがり

できあがり

これでそら豆の塩ゆでが完成。

そら豆の薄皮をむかない理由とは?

薄皮を向かない理由
  1. 薄皮は食物繊維が多く含まれているから
  2. 薄皮も食べることができるから
  3. 薄皮をむくのが面倒だから

薄皮には食物繊維が多く含まれています。豊富な食物繊維を捨てるのはもったいないので薄皮はむきません。

ただ。

料理の具材として使うのであれば、薄皮をむいたほうがいい場合もあります。今回はそら豆をビールのおつまみに食べる目的でしたので薄皮はむきませんでした。

ゆでたそら豆は塩を振らずそのままビールのおつまみに

ビールのおつまみにそら豆

ゆでた後に塩は振りません。塩分を控えるためです。

そら豆とビール

そら豆はビールとの相性抜群です。

そら豆とビール

では、ツヤツヤの塩ゆでそら豆をいただきまーす!

うっま〜!

そら豆は畑でこうやって育っています!

畑のそら豆

写真の中央に見えるのが、そら豆の木です。

畑のそら豆

両サイドにあるのがそら豆がなっている木です。
中央に見えるのは、収穫後カラとなったそら豆のさやの残骸です。

畑のそら豆

1本の木に、そら豆がたくさん実っています。

畑のそら豆

サヤは男性の親指くらいの太さがあり頑丈にできています。サヤの中には、だいたいそら豆が3つほど入っています。

そら豆のゆで方まとめ

そら豆のゆで方

  • 水洗いする
  • ヒゲみたいな部分をとる(薄皮は基本的にとらない)
  • 鍋に水をいれ沸騰させる
  • グツグツと沸騰してきたら、塩を大さじ3杯ほどいれる
  • 再度沸騰してきたら、そら豆を投入する
  • 1~2分たったら1個食べてみる
  • 硬くなければOK
  • ざるでお湯を切って、できあがり

ゆでたそら豆をそのまま食べるのであれば、薄皮はとりません。ココがポイントです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA