居酒屋で「酎ハイくださ〜い!」「ハイボールくださ〜い!」「焼酎ハイボールで!」と注文してるのを聞いて「何が違うんだ?」と思った経験はありませんか?
ハイボールはウイスキーのソーダ割だということはわかりますが、焼酎ハイボール・酎ハイ・サワーの違いは何なんだ?
この記事では、この素朴な疑問をハッキリさせました。
違いがわかると、自分が好きな種類のお酒が選びやすくなりますよ!
それだけでなく、このネタを知っていると
と思われるかもしれません。ぜひ、飲み会の席でネタとして使ってみてください。
ハイボール・焼酎ハイボール・酎ハイ・サワーの違いを整理
呼び方 | 詳細 |
---|---|
ハイボール | ウイスキーのソーダ割り |
焼酎ハイボール | 焼酎のソーダ割り |
酎ハイ | 焼酎のソーダ割りのほか、ジン・ウォッカ・ラムなど蒸留酒のソーダ割りも酎ハイと呼ばれる |
サワー | 焼酎のソーダ割りのほか、ジン・ウォッカ・ラムなど蒸留酒に果実風味を加えたソーダ割り |
酎ハイとサワーはハッキリとした境界線がありません。ベースとなるお酒も焼酎だったり、ジン、ウォッカ、ラムだったりと統一性がありません。
どうやって調べたらいいの?
缶酎ハイの場合は、缶に書かれている原材料を確認するとベースとなるお酒がわかります。
お店で飲む場合は、スタッフさんに「ベースは何のお酒使ってますか?」と聞くしかないです。
では、ハイボール・焼酎ハイボール・酎ハイ・サワーの違いについて詳しく解説していきます。
ハイボールとは?
ウイスキーのソーダ割を指します。
代表的なのがサントリー角ウイスキーでつくる角ハイボールですね。
井川遥さんが出ているあのお馴染みのCMのお酒です。
角ハイボールが登場する前までは、ハイボールはおじさん飲むお酒というイメージでした。
今では若い方もハイボール飲みますよね。
ハイボールはカクテルの一種なんです。
焼酎ハイボールとは?
焼酎をソーダ水で割ったものです。
タカラ焼酎ハイボール倶楽部のサイトによると、焼酎ハイボールは戦後まもない昭和20年代に生まれたレシピで、当時飲みにくかった焼酎を少しでも飲みやすくしようと工夫したところから焼酎ハイボールが生まれたとのこと。
ちなみに、焼酎ハイボールの略称がチューハイになったと言われています。
確かに略すと、”焼「酎ハイ」ボール”酎ハイになりますね。
焼酎ハイボールは、名前の頭に「焼酎」がつくので、焼酎がベースのソーダ割りだとわかりやすいですよね。
酎ハイ(チューハイ)とは?
酎ハイは焼酎ハイボールの略です。
ただ、最近ではベースが焼酎でないお酒も酎ハイと呼ばれています。ココが混乱のもとになっているのかも?
「なぜ、焼酎以外のお酒をベースに使っても酎ハイと呼ぶのか?」
それは酒税法上、チューハイという独立した品目がないためです。飲み屋さんやお酒メーカーによって、ベースのお酒が違ってもチューハイと分類してあれば、チューハイとなってしまうのです。
焼酎ベース以外でチューハイと呼ばれるお酒の特徴は、ジン・ウォッカ・ラムなどの蒸留酒をベースとする、比較的アルコール度数が低いものが多いようです。
サワーとは?
サワーは、酎ハイ(チューハイ)とほぼ同じものという認識が一般的です。
サワーも曖昧なので、混乱のもとになっているのかも?
サワーの特徴としては、ジン・ウォッカ・ラムなどの蒸留酒をベースに果実風味を加えてソーダで割ったものが多いことです。
樽ハイとは?
樽ハイは、アサヒが扱う飲食店向けの樽詰めサワーです。
実は、樽ハイと言っても3種類あります。
3種類あるって、何が違うの?
種類 | ベース | 内容 |
---|---|---|
プレーン | ウォッカ | ウオッカをベースとしたプレーンタイプ。各種サワーのベースとして使われたりする。 |
レモン | ウォッカ | ウォッカベースのレモンサワー。そのまま「樽ハイ」としてお店で提供されることが多い。 |
ドライ | 焼酎 | 焼酎ベースのドライテイスト。酎ハイのベースとして使われたりする。 |
一般的に店舗で「樽ハイ」としてメニューにあるものは樽ハイレモンが多いです。
では、次に缶チューハイや缶サワーの分類をしていきたいと思います。
缶で販売されているお酒を分類してみた
コンビニやスーパーで見かける缶のお酒を、ハイボール・焼酎ハイボール・酎ハイ・サワーで分類分けしてみました。
缶で販売しているハイボールの例
- 角ハイボール(ウイスキーベース)
- トリスハイボール(ウイスキーベース)
- ブラックニッカクリアハイボール(ウイスキーベース)
缶で販売している焼酎ハイボールの例
- タカラ焼酎ハイボール(焼酎ベース)
- Asahi辛口焼酎ハイボール(焼酎ベース)
缶で販売している酎ハイの例
- キリン本搾りチューハイ(ウォッカベース)
- サントリーチューハイ−196℃ストロングゼロ(ウォッカベース)
- アサヒ もぎたて(ウォッカベース)
- キリン 氷結(ウォッカベース)
缶で販売しているサワーの例
- カルピスサワー(ウォッカベース)
- ガリ酎サワー(焼酎ベース)
缶酎ハイはウォッカベースが多い
缶のお酒を調査してみたんですが、酎ハイはほとんどがウォッカベースだったんですよね。
なぜウォッカが多く使われているのか?
私なりの答えとしては、スピリッツ(ジン・ラム等の蒸留酒)の中で一番クセがないからだと思います。
また、ウォッカは焼酎に比べてアルコール度数が高いので、ベースとして使うのに便利な点もあるでしょう。
まとめ
ハイボール、焼酎ハイボール、酎ハイ、サワーと呼び方がありました。
それぞれの違いを再度まとめてみます。
呼び方 | 詳細 |
---|---|
ハイボール | ウイスキーのソーダ割り |
焼酎ハイボール | 焼酎のソーダ割り |
酎ハイ | 焼酎のソーダ割りのほか、ジン・ウォッカ・ラムなど蒸留酒のソーダ割りも酎ハイと呼ばれる |
サワー | 焼酎のソーダ割りのほか、ジン・ウォッカ・ラムなど蒸留酒に果実風味を加えたソーダ割り |
酎ハイとサワーは、ベースに使用されるお酒の幅も広くなっています。
酎ハイやサワーだからといって、決して焼酎ベースとは限らないことに注意ですね。
ウォッカなどのスピリッツ系はアルコール度数が高いですから、飲み過ぎないように!
サッポロビールのものは、コラボが殆どですね。
不二家とのコラボは「ネクターサワー」、ノーベルとのコラボは「男梅サワー」、ポッカサッポロとのコラボは「キレートレモンサワー」、デイリーとのコラボは「愛のスコール ホワイトサワー」等があります。
扇寿神子屋様
コメントありがとうございます!
コラボのサワーいいですね。
私の地元のコンビニやスーパーではあまり見かけません。
みつけたら、ぜひ飲んでみます。