ビールメーカー大手4社の最新ノンアルコールビール
- グリーンズフリー(キリン)
- オールフリー(サントリー)
- ドライゼロ サマーショット(アサヒ)
- うまみ搾り(サッポロ)
どれがうまいのか?
何が違うのか?
在宅勤務中の気分転換に、ノンアルコールを飲んでリフレッシュしたい!と思った管理人の私が実際に飲んで比較。
その結果をお伝えしていきます。
大手4社の最新ノンアルコールビールを飲んでみた結論!
ノンアルコールビール | 結論 |
---|---|
グリーンズフリー![]() |
日常的に飲むならコレ。香料、甘味料、酸味料、苦味料が無添加。スイスイ飲めるライトな味わい。 |
オールフリー![]() |
ビールに近い味を求めるならこれ。キレ・のどごし文句なし。カロリー・糖質・脂質・プリン体もゼロ。 |
ドライゼロ![]() |
暑い夏の日中に飲むならこれ。ビールにサイダーを少し混ぜたような味。冷え冷え&キリッ!とした爽快感が広がる。 |
うまみ搾り![]() |
尿酸値を気にしてるならこれ。尿酸値を下げる「アンセリン」が含まれている。(予防や治療目的の商品ではない) |
各ノンアルコールビール、飲み比べると違いはあきらか。
それでは、もう少し詳しくお伝えしていきましょう。
違いはここ!ノンアルコールビール大手4社最新商品の徹底比較!
グリーンズフリー(キリン)
![グリーンズフリー(KIRIN)](https://wota-nomi.jp/wp-content/uploads/2020/08/greensfree-00.jpg)
日常的に飲むならコレ!
![グリーンズフリーの栄養成分](https://wota-nomi.jp/wp-content/uploads/2020/08/greensfree-04.jpg)
項目 | 内容(350mlあたり) |
---|---|
アルコール度数 | 0.00% |
カロリー | 31.5kcal |
糖質 | 7.35g |
脂質 | 0g |
食物繊維 | 0〜0.35g |
プリン体 | 0〜3.2g |
原材料 | 麦芽(外国製造)、大麦、米発酵エキス、ホップ、炭酸 |
香料・甘味料…など、余分なものが一切含まれていない!
![グリーンズフリーの原材料表示](https://wota-nomi.jp/wp-content/uploads/2020/08/greensfree-02.jpg)
グリーンズフリーには、香料、甘味料、苦味料、酸味料などの添加物が一切含まれていません。
素材そのものの味だけで、ビールテイストに仕上げたノンアルコールビールです。
他メーカーのノンアルコールビールには、こうした添加物がほぼ含まれています。
ビールの味に似せるため、です。ビールの味に近ければ、消費者ウケもいいですからね。
そこをキリンは思い切って捨てた。そして、販売開始から約4か月で販売本数1,000万本を突破。ヒット商品となりました。
一番搾りや淡麗グリーンラベルの技術・製法をヒントにつくられた!
![グリーンズフリーをグラスに注いだところ](https://wota-nomi.jp/wp-content/uploads/2020/08/greensfree-03.jpg)
一番搾り生ビールに使われている「麦汁をろ過する際の温度をより低温にすることで雑味や渋みをなくす」技術。
淡麗グリーンラベルに使われている「香りが揮発しにくいタイミングでホップを投入する」製法。
こうした技術・製法をヒントに、グリーンズフリーはつくられています。
素材そのものの味を最大限に引き出すために。
後味スッキリ!酔わずにリフレッシュできる。
![グリーンズフリー(KIRIN](https://wota-nomi.jp/wp-content/uploads/2020/08/greensfree-01.jpg)
ノンアルコールビールの中で、グリーンズフリーは後味のスッキリさNo.1。
ゴクリ…と飲んだあと、スゥ〜と口の中から苦味が消えていきました。おつまみなしで2〜3缶はイケる。
そして、ビールを「グビグビっ!」と飲んだときの気持ちが落ち着く感も得られました。
だから、在宅勤務中のリフレッシュにピッタリ!
日常的に飲むノンアルコールビールならコレですね。私は。
オールフリー(サントリー)
![オールフリー](https://wota-nomi.jp/wp-content/uploads/2020/08/allfree-01.jpg)
ビールに近い味を求めるならこれ!
![オールフリーの栄養成分](https://wota-nomi.jp/wp-content/uploads/2020/08/allfree-02.jpg)
項目 | 内容(350mlあたり) |
---|---|
アルコール度数 | 0.00% |
カロリー | 0kcal |
糖質 | 0g |
脂質 | 0g |
食物繊維 | 0〜0.07g |
プリン体 | 0g |
原材料 | 麦芽(外国製造)、ホップ、炭酸、香料、酸味料、カラメル色素、ビタミンC、苦味料、甘味料(アセスルファムK) |
カロリーゼロ・糖質ゼロ・プリン体もゼロ!
![オールフリーの栄養成分(拡大)、](https://wota-nomi.jp/wp-content/uploads/2020/08/allfree-05.jpg)
カロリー、糖質、脂質、プリン体、ぜ〜んぶゼロ!もちろん、アルコールもゼロ。
それなのに、ビールに近い味がする。
オールフリーは、ビールと同じ原料にこだわってつくられたノンアルコールビール。
- 二条大麦麦芽の一番麦汁だけを使用
- 上品な香りと苦味が特長のアロマホップを使用
- 天然水100%仕込
プラス、酸味料や苦味料、甘味料などを使って味を美味しくしています。
添加物が入っているけど、ビールのような喉ごし・キレがある!
![オールフリーの原材料](https://wota-nomi.jp/wp-content/uploads/2020/08/allfree-03.jpg)
添加物なんて、多くの食品に入っているから気にしたらキリがない。
でも、一応掲載しておきます。オールフリーに含まれる添加物。
香料、酸味料、カラメル色素、苦味料、甘味料(アセスルファムK)。ビールの味に近づけるための企業努力ですね。
ノンアルコールビールの中では、ビールに一番近い味
![オールフリー(サントリー)、](https://wota-nomi.jp/wp-content/uploads/2020/08/allfree-04.jpg)
ノンアルコールビールの中では、オールフリーが一番ビールに近い味!
ビールの味を求めるならコレ。仕事終わりの晩酌にピッタリです。
ドライゼロ Summer Shot(アサヒ)
![ドライゼロ Summer Shot](https://wota-nomi.jp/wp-content/uploads/2020/08/dryzero-s01.jpg)
暑い夏の日中に飲むならこれ!
![ドライゼロ Summer Shotの栄養成分](https://wota-nomi.jp/wp-content/uploads/2020/08/dryzero-s02.jpg)
項目 | 内容(350mlあたり) |
---|---|
アルコール度数 | 0.00% |
カロリー | 0kcal |
糖質 | 0g |
脂質 | 0g |
食物繊維 | 1.4〜4.9g |
プリン体 | 記載なし |
原材料 | 食物繊維(仏国製造、国内製造)、大豆ペプチド、ホップ、炭酸、香料、酸味料、カラメル色素、酸化防止剤(ビタミンC)、甘味料(アセスルファムK) |
カロリー・糖質・脂質ゼロ!
![ドライゼロ Summer Shotの350ml缶](https://wota-nomi.jp/wp-content/uploads/2020/08/dryzero-s03.jpg)
カロリー、糖質、脂質ぜんぶゼロ。オールフリーは、プリン体もゼロだけど、ドライゼロはプリン体の記載がなかった。
プリン体は、入っているということか。
尿酸値高めの私としては、ちょっと気になった。入っているなら、量だけでも記載してほしい。
2020年8月までの期間限定!もう売ってないかも…。
![ドライゼロ Summer Shot缶とグラス](https://wota-nomi.jp/wp-content/uploads/2020/08/dryzero-s00.jpg)
ドライゼロ サマーショットは、2020年夏季限定商品です。
2020年6月30日(火)に発売されたばかりなのに、8月で販売が終了する予定。
ただ、通年商品の「ドライゼロ」は販売されています。こちらは、ビールテイスト4年連続売上No.1。最も売れているノンアルコールビールですね。
冷たくヒンヤリとした喉ごし
![ドライゼロ Summer Shotをグラスに注いだところ](https://wota-nomi.jp/wp-content/uploads/2020/08/dryzero-s04.jpg)
「のどごし冷涼」と缶に書いてあったが、そのとおりだった。
口に含むと、冷ッ!としてキリッときて、スッキリ飲める。
ギンギンに冷やした三ツ矢サイダーを飲んだような冷涼感がありました。
実際にサイダーがちょっと入っているのでは?と思うような味もしました。
真夏の暑い日、喉をうるおすために飲むと最高です!
うまみ搾り(サッポロ)
![うまみ搾り(サッポロ)](https://wota-nomi.jp/wp-content/uploads/2020/08/umamishibori-00.jpg)
尿酸値を気にしてるならこれ!
![うまみ搾りの栄養成分](https://wota-nomi.jp/wp-content/uploads/2020/08/umamishibori-01.jpg)
項目 | 内容(350mlあたり) |
---|---|
アルコール度数 | 0.00% |
カロリー | 25kcal |
糖質 | 5.6g |
脂質 | 0g |
食物繊維 | 0〜0.1g |
プリン体 | 0g |
アンセリン | 50mg |
原材料 | 果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、水溶性食物繊維、フィッシュペプチド(アンセリン含有)、大豆ペプチド、大麦エキス、炭酸、香料、酸味料、苦味料、カラメル色素、安定剤(大豆多糖類)、酸化防止剤(ビタミンC) |
尿酸値を下げるアンセリン入り!
![うまみ搾りの尿酸値を下げるの文字](https://wota-nomi.jp/wp-content/uploads/2020/08/umamishibori-02.jpg)
尿酸値を下げる機能が報告されているアンセリン。このアンセリンを50mgを含むノンアルコールビールです。
尿酸値7.0〜8.5をいったりきたりしている管理人の私は、思わず購入してしまいました。
ただし、飲んで尿酸値が下がるかどうかは不明。あくまでも、尿酸値を下げる機能が報告されているアンセリン入りということ。
1日あたりの摂取料は、1本(350ml缶)
![うまみ搾りの注意事項](https://wota-nomi.jp/wp-content/uploads/2020/08/umamishibori-06.jpg)
缶のウラ面を見たら「1日当たりの摂取目安量:1本(350ml)」と記載されていました。
1日1本の制限があるノンアルコールビール、これは珍しいです。
ノンアルコールビールの飲みすぎも防げますね。
クセがなく、スッキリとした味わい
![うまみ搾りをグラスに注いだところ](https://wota-nomi.jp/wp-content/uploads/2020/08/umamishibori-05.jpg)
うまみ搾りは、クセがなくスッキリした味わい。
苦味、コクはひかえめ。爽快感多め。さらりと飲めるノンアルコールビール。
ビールの味に近いわけじゃないけど、尿酸値を下げる「アンセリン入り」ということで手にとってしまいます。
尿酸値を気にするなら水をいっぱい飲め。って話ですが、それでもビールが飲みたいと思ったら、うまみ搾りですね。
ノンアルコールビール徹底比較!まとめ
- 日常的に飲むなら「グリーンズフリー」
- ビールに近い味を求めるなら「オールフリー」
- 暑い夏の日中に飲むなら「ドライゼロ サマーショット」
- 尿酸値を気にしてるなら「うまみ搾り」
ノンアルコールビールは、酔わないけどビールを飲んだときのスッキリ感があります。
在宅勤務なら、真っ昼間から堂々と飲んでも怒られません。むしろ、作業がはかどったりします。
今回比較したノンアルコールビールの中で、気になった商品があれば試してみてください。
コメントを残す