酒屋さんがオススメする古酒!初心者向け古酒の解説と飲み方・作り方

かもしびとくへいじ
こんばんは。30代二児の母「醸し人九平次(かもしびとくへいじ)」です。

古酒を知っているあなたは、きっと日本酒ツウですよね?

日本酒に詳しい方であれば古酒にたどり着くはずですから…。

今回こちらでは、古酒の魅力にハマってしまった私が古酒について

  • 古酒とはいったいどういったもの?
  • 酒屋さんおすすめの古酒デビュー銘柄とは?
  • 古酒のおいしい飲み方
  • 自宅でできる古酒の作り方

…などなど、古酒デビューしたい方と一緒に楽しめたらなぁ〜と思って書きました。

古酒とは?

古酒

古酒に明確な定義はありません。

「何十年も寝かして熟成させた日本酒が古酒」といったイメージがありますが、実はそんなことはありません。

3年ほど寝かしたものでも古酒として販売されています。

古酒は「ほこりくさい・日本酒っぽくない・においがもうダメ」と苦手な方もいますが、口に合えば本当にハマってしまうお酒です。

販売されている古酒は2種類ある

  1. メーカーが古酒として販売しているもの
  2. 日本酒を酒屋さんが意図的に寝かして古酒として販売しているもの

定義のない古酒だからこそ、まだまだ未知なるお酒です。

酒屋さんによっても古酒の認識は違うこともあります。

たとえば…

酒屋さん
うちの古酒は、温度調節にムラができないように一定の温度管理で味の変化をチェックしています。

という酒屋さんもいれば、

酒屋さん
古酒なんて、家に置いておけば作れるよ~

といった酒屋さんもおります。古酒の作り方も様々なようです。

古酒には4つの特徴がある

  1. 色は薄い茶色
  2. 紹興酒のような甘い味わい
  3. 少しとろっとしたやわらかさ
  4. 一般的に常温か熱燗で飲む

古酒はハマってしまうと、深みとカドの取れた味わいが病みつきになりますよ。

古酒はどこで購入できるの?

日本酒を飲むおちょこ

私は古酒を決まった酒屋さんで購入します。

なぜなら、古酒がおいてある酒屋さんが少ないからです。

かもしびとくへいじ
なぜ、古酒を扱う酒屋さんが少ないのでしょうか?

価格が安く鮮度のよい大吟醸のほうが人気があるからです。

古酒は古くなればなるほどお値段が1桁増え、古酒の味を知っているツウの方しか買いません。

なので、売上を求める酒屋さんにとっては、あまり効率のよい商売でないことがあげられます。

実際に私も経験済みです。

数件の酒屋さんで「日本酒の古酒を探しているのですが」と聞くと…

「えっ、古酒?」と聞き返されてしまうほどですから。

それぐらいマニアックなお酒が古酒です。

それでは次に、私が古酒デビューするきっかけとなったオススメの古酒をあげていきましょう!

酒屋さんがオススメする古酒デビューにピッタリな銘柄とは?

達磨正宗

達磨正宗(だるままさむね)です。

かもしびとくへいじ
なぜ、古酒デビューに達磨正宗がピッタリなのでしょうか?

お酒の専門家である酒屋のご主人が、こうおっしゃっていました。

酒屋さん
達磨正宗が飲めれば古酒が好きだとわかるんだよ。

実際、古酒デビューであった私に酒屋さんが勧めてくれたのが達磨正宗でした。

これがきっかけで私は古酒にすっかりハマってしまい、達磨正宗は今も大好きな古酒の1つです。

上の写真の達磨正宗は干支の酉年のお酒がブレンドされた古酒です。

酉年である昭和56年、平成5年、平成17年と(平成9年も)のお酒がブレンドされています。

こちらは熱燗でいただきました。

ふわっと香る熟成どくとくの香りとキャラメル色でやさしい甘みが広がります。達磨正宗は日本を代表する岐阜県の古酒の蔵元さんです。

しかし、達磨正宗を取り扱っているお店は関東で21件、関西では6件とかなり少ないのです。(北陸・甲信越は富山県のみ)

古酒デビューに達磨正宗を飲みたいなら…

[amazon_link asins=’B00IAJQVOM’ template=’kaereba’ store=’ribunsana-22′ marketplace=’JP’ link_id=’c87f03dd-7b9e-49b3-a869-3fcc7e57feaf’]

Amazonに3年古酒の達磨正宗がありました。

古酒デビューもう1つのオススメ

鶴の里

石川県の蔵元の菊姫「鶴の里」です。

こちらは、2014年の若い古酒(約3年ねかしたもの)

鶴の里はイギリスで開催されたIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2007で、SAKE部門のチャンピオンを受賞した純米酒です。

日本酒のすっきりとした味が残りつつも熟成の香りがします。古酒としては、まだカタい部分が残っていますが、日本酒のフレッシュ感と熟成香がほんのりとします。

この香りを表現するなら梨のようなナッツのような感じです。

年季の入った古酒を楽しみたいのであれば、熟成期間が長い物の方がオススメですが、デビューであれば鶴の里の3年ものはオススメできます。

自宅で3年ほど寝かしましょう。自宅での古酒の作り方は、この下に掲載しております。

賛否両論ある古酒もある!生酒を古酒にした光久

光久

光久(みつひさ)は漫画「夏の子の酒」にも出ていたお酒です。

光久は通常の状態で飲めば、のど越しがすっきりとしたマイルドな香りが楽しめるお酒です。

ただ、光久は生酒です。古酒にすることについては賛否両論あります。

光久

なぜなら、火入れされていない生酒は古酒に向いていないのが基本だからです。

生酒は加熱処理がされていないので熟成が早く、高温多湿の環境下では熟成というより劣化してしまいます。

写真の光久は、酒屋さんが意図的に古酒にした梅錦「光久」で2001年のものです。

寝かした期間は16年。

寝かした光久

プロの酒屋さんが管理をしてこそなし得る技です。

古酒は「どう化けるかわからないところ」が魅力です。

酒屋さんも、年々化ける日本酒に一喜一憂するそうです。

自宅での古酒の作り方

古酒は酒屋さんで購入すると値段が高いです。

なので、自宅で古酒を作ってみたい!という方もいるでしょう。

自宅で古酒を作るときに大事なのは保存状態です。

自宅で古酒を作るに適した保存場所

  • 日が当たらない場所
  • 温度が一定な場所
  • 湿気が多くない場所

寝かせ方ひとつで味がかわる日本酒の古酒は、正解がないため冒険です。

新鮮な時期は荒々しい味だったお酒ほど寝かせたらカドがとれます。味わい深いやわらかさが出てきたり、意外と化けない酒もあったりとまるで人間のようです。

気をつける点は、生酒の古酒はとくに管理が大変なので素人は手を出さない方が無難ということ。

チャレンジするなら、温度・湿度・遮光管理を徹底して半年ほど寝かせること。

これは酒屋さんのアドバイスなので、やるなら自己責任でお願いします。

古酒の飲み方「常温ならワイングラスでどうぞ」

ワイングラス

古酒の飲み方は常温または熱燗が一般的です。

常温で古酒を飲むなら、ワイングラスのような口が少しつぼまった形のグラスがオススメ!

古酒の特徴はは色と香りです。

濃厚な味の余韻も長く楽むために、ワイングラスのような口がつぼまったグラスがよいのです。

が、しかし!

我が家は100円均一で買ったワイングラスを落としたばかりなので、こんなコップで飲んでいます。

古酒ワイングラス

まぁ、これはこれでワイングラスのように長い足がないので扱いやすくてお気に入りです。

日本酒の古酒は、放置すると「酢」になるのか!?

古酒ワイングラス2

日本酒を放置すると酢になると思っていませんか?

結論から言えば酢にはなりません。

日本酒は「酢酸菌」がなければお酢にはならないのです。放置すると酢になるのではなく、ビターチョコのような味わいになります。

最後に

古酒は、これまでの日本酒の常識を破る深〜い味わいのあるお酒です。

基本的に日本酒には賞味期限がありません。同じ銘柄でも、寝かせる期間によって味や風味が変わります。

  • もっともっと美味しい日本酒が飲みたい!
  • まだ見ぬ古酒の世界を堪能したい!
  • 日本酒ツウになりたい!

こういった方であれば、古酒を堪能できるかと思います。

かもしびとくへいじ
ハマってしまっても責任はとれませんが…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA